

👈🏽 return back ❤️ Home map 👉🏽

私自身は世の中を傍観しながら生活するだけの、社会には何の影響力も持たない一般人だけど、傍観してきたなりに謎だらけの世の中が気になっている。
「青木」はご先祖さまが越後にやってくる前の、越前時代のファミリーネーム。
本拠地を越後に移して武士をやめた時にファミリーネームを捨てたと思うのだけど、ブログを書くにあたって私のルーツであるそれを復活させてみることにした。
日本の武家政権時代では、本拠地を移した武士がファミリーネームをその土地に合わせたものに変えてしまったり、武士をやめて捨ててしまったりすることがよくあったみたいだけど、そもそも日本人のファミリーネームの「氏」と「姓」と「苗字」と「名字」の表記の違いは一体何?
戦国時代のご先祖さまの「青木」は「姓」?「苗字」?・・・いや「名字」?私にはそこがはっきりわからないので「ファミリーネーム」と書いている。
現代では、お役所文書等にファミリーネームの欄は「姓」と書かれているし、一般には「氏名」の「氏」がそれである。
そもそも一般人がファミリーネームを使うようになったのは、明治8年に公布された「平民苗字必称義務令」によるのでは?それなら平民のファミリーネームは「姓」や「氏」ではなく「苗字」のはずだと思うのだけど・・・
日常的に使っているこんな些細なことにも謎を感じてしまうのだけど、誰に聞いても「そんなこと、どうでもいいじゃん」で終わってしまう。
そんな風に、たくさんありすぎる「そんなこと、どうでもいいじゃん」レベルの謎を追いかけてノートしておきたい私です。

