インドの悪神はイランで最高神?
信仰の世界は謎だらけ

👈🏽 return back ❤️ Home map 👉🏽
私が幼かった頃、日本神話はタブーだった気がする。
まだ子供だったのでよくわからなかったけれど、先進的なアメリカに憧れる風潮の反対側で大人たちの多くは、戦争を起こして負けた自国を恥じて過去を封印したいと願っていたような感覚がある。
かと思えば、過激な愛国主義者という人々もいて、こちらは少し怖かった。
皇室のロマンスに沸き上がるのはよしとして、天皇家にかかわる思想に触れることはよくないという、他国の介入を受けながら自虐的だった戦後世代を無自覚に生きていた、私のような「戦争を知らない子供たち」は、自国の迷信くさい神話を知らないことに何の疑問も持っていなかった。
でも大人になったある時、日本という国がどのような神話を語って来たのか気になり始めてしまったのだ。
日本神話の謎・*.: *★*・
子供にも読み聞かせようと子供向けの読みやすい「古事記」を読んでみた。

ところが・・・
古い神さまが亡くなって新しい神さまが生まれるという、びっくりストーリーの中に更にびっくりする筋書きが盛り込まれていた。
何で日本神話にギリシャ神話のストーリーがまぎれ込んでいる?
それはとても偶然とは思えなかったし、冒頭のモノゲーネス(ひとり神)が登場する深淵なる宇宙論からして、日本人の感覚としては違和感があった。
パクられた神話が私たちの神話なのかと、どこか騙された気分に陥ってしまったが、それにしてもどの時代に日本は西洋から神話を仕入れたのだ?という疑問が湧いてきた。
私は考えることが好きだけど覚えることが苦手だったので、歴史授業の内容は全く覚えていなかったから、せっかく湧いた疑問もその時は基礎情報がなくて考えることができなかった。
おまけに続く内容が支離滅裂すぎて意味がわからない。解説できそうもない古事記神話は、子供に読み聞かせたくないと思ってしまった。
それでも、あまりに荒唐無稽で意味不明なその世界は、逆に私の心に刺さってしまったらしい。
そして「日本神話」が謎のファンタジーとなってしまった。
これは果たして本当にこの国の古くからの信仰と歴史の記録なのだろうか?
そこら辺にたくさんある鳥居のむこうにいる「神さま」とは一体何者なのだろう?

日本仏教の謎・*.: *★*・
父の実家は浄土真宗のお寺である。
父は跡を継がなかったけど、小さな頃からあの不気味で意味不明な「お経」が生活にまとわりついていた。
キリスト教会で外国人の牧師さまが語るのは日本語訳された聖書の話だから、内容はともかく語っていることは理解できたのだけど、お寺の「お経」については、ただの呪文でしかない。
漢文のお経を日本語訳をしないのは不思議でならないし、仏教がどういう信仰であるのかきちんと理解している人さえ見たことがいないのに、なぜ日本人は葬式になると仏教徒になるのだろう?
その呪文は魔法使いの呪文のように何か楽しいことがおこるわけでもなく、理解して有難がるわけでもなく、人々に非生産的な苦痛の時間を強いるだけで、何の意味があるのかちっともわからない。

過酷な世界への輪廻から逃れるにはただ修行あるのみ?
修行できない一般人のために生まれたのが大乗仏教というけれど・・・

仏教が何をぶつぶつ言うのかと調べ始めたけれど、調べるほどに理解不能に陥ってしまった。
なぜなら解説書で読む仏教は「自力」で自分を救済することを説いているのに、浄土真宗は「他力」によって救済されると、天上界に神さまのようなピカピカした仏さまを置いて「ナムアミダブツ」と拝ませるのだ。
教派で解釈が違うというレベルではない。根本が真逆だ。仏陀ではない別の仏を拝む浄土真宗は、仏教でありながら仏教を否定しているとしか思えなかった。
仏さまって、自分がそこに到達することを目指すロールモデルじゃないのかい?何で一神教の神さまみたいなのを拝んでいるのだ?
他の教派には仏や菩薩の他に天のつくインドの神さままで登場するし、念仏踊りをしてみたかと思えば四六時中座禅をしてみたり、あるいは道教みたいな護符でまじないをしてみたり。

仏教界の天辺から見おろすのはインド神?

日本の仏教は支離滅裂だった。
そして、私の中で「日本仏教」が謎となった。
いや、あまりに荒唐無稽で謎が深すぎて、実はこれも心に刺さってしまったのだ。
ソウルメイトと出会う・*.: *★*・
私の親戚は坊さん一族だったけど、誰に質問してもはぐらかされ、私の質問にきちんと納得できる答えをくれる坊さんはいなかった。むしろ、一般人のおじさんの方が質問の意味を理解して共感してくれていた。
大人なのだから、小学生が聞くような道徳レベルの話を知りたいわけではない。
知っていて答えられないのか、本当に知らないのか、坊さんの頭の中はわからないけど、葬式や法事などの儀式のためだけに経文を唱えるだけのお寺の存在には疑問を感じずにはいられない。
だから、お寺と縁を切ってくれた父には、ある意味感謝していた。
もしもそのままお寺の一族をやっていたら、私は自分の意思とは関係なくどこぞのお寺の跡取りに嫁がされるハメになったかもしれない。
ところが父は、お寺を継がずに養子という他人を招いたことで様々なトラブルが発生し、心労が絶えず50代で亡くなってしまった。
実を言えば、私は男尊女卑思想の父にはかなり苦しめられながら自分を卑下して育ったので、父が亡くなってからは憑き物がとれたかのように心が軽くなっていったのだ。
そんな状態になってから、複数のソウルメイトと思える仲間たちと出会うようになった。ソウルメイトといっても、前世で一緒に過ごしたとかそういうことは全くわからない。
ただ、面白いほど偶然が頻発する関係というのは実際にある。離れていても会話しなくても、何かが伝わって都合の良い偶然を引き起こす。そういう「なぜかシンクロする」ソウルのつながる友をソウルメイトと呼んでいる。
一人と出会うと次々に別のソウルメイトと出会うチャンスが訪れる。
私の不思議体験はそういうソウルメイトたちとの出会いから始まったのだけど、どうやら心の通じるソウルメイトというのは、生きている人に限らないのだということにも気が付いた。
肉体の生死に関係なく意識レベルのつながりがあるのだと、感じずにはいられなかった。人が「神」という正体不明の存在を感じてその実在を信じた歴史は、そのような体感から生まれたのかもしれない。
量子世界の研究が進んで、見えない「量子間のもつれ」や「意識と状態の関係」について、少しずつ明らかになってくるだろうけれど、まだ明かされてはいない。だから今はそういう種のことは「妄想」ということにしておけばいいと思う。
脳が受け取る五感の情報は現実世界から来るものだけど、五感を通さず脳から勝手に生まれたり想起した情報は全て妄想なのだ。この肉体が「自分」だと思って生きていることも、脳につながれた「私」の妄想かもしれない。
それで肉体が眠ると「私」は「脳がつくりだした自分」から離れて自由に飛び回るが、物理的な記憶はできない。「自分」から自由になった「私」を記憶できるのは、睡眠と覚醒の狭間の脳だ。「自分」の思考は止まっているのに脳の基礎機能は働いて「私」だけがいる「瞑想状態」に、「夢」という「不思議世界」があるのかもしれない。
「私」を「自分」から自由にすると、脳が覚醒していても「夢」の中に入ることができることも知った。おそらく常識的な思考を働かせている間は、決してそれはないだろうと思う。
ある時は、白昼の夢に亡くなった父が現われた。
その父から思いがけず謝罪を受けたことで私は自分の不幸の意味を悟ることになり、そこから思考が逆転して幸福へと向かった。「妄想」から得た体験のおかげで、日常が確実に良くなっていく経験をした。
そして父を許し、父を恨んだ自分を許し、亡くなった父もここに生きている自分も、愛することができるようになったと思う。
ある時は・・・ご先祖さまが現われて、願い事をされてしまった。
私が「謎」と感じていることは、「謎」のままにしておかずに調べていって欲しいというようなことだった。
飛鳥時代と奈良時代の違いもわからなかった私だから、自分の中に刺さっていた神道だの仏教だの古代の謎解きなんで、自分には絶対無理だと思っていたのに、ご先祖さまから請われたら無視することはできない。
SFとかハイテクとか未来技術を考えるのが大好きで、過去の歴史など興味もなかった私が「歴史オタク」に転じて自分自身のルーツ探しを始めたのは、ハイテクが情報提供を可能にしてくれる時代に突入したタイミングで、400年前のご先祖さまが現われ、私の生きている意味を説いてくれたからだと思う。
お寺に関する話は「本浄寺ノート」に記録していきたいと思う。「ゆえゆえもんたん」では「神話」とか「信仰」や「歴史」あるいは「不思議」をモチーフにして、私の「謎」を思うままに綴って綴ってみたいと思う。
それから、マインドセラピーのことも、いつか書いてみたいと願っている。仏教という信仰の本来の役割はそこにあるはずだと思うから。