Skip to content
Saclas NOTES

Saclas NOTES

・*.: *★*・サクラス ノーツ・*★*.:.*・

  • Home map
  • New Page
  • Toggle search form

ジャポニズムと花魁と高田城

Posted on 2025-03-102025-05-30 By Sacla ジャポニズムと花魁と高田城 へのコメントはまだありません

↑ モネのジャポニズム
西の端っこ世界に東の端っこ世界が影響を
与えたらしい話と蔦重とおいらんと・・・高田城

Saclas NOTES

👈🏽 return back ❤️ Home map 👉🏽

Home map / 越と東日本 / くびき野 Note /
ジャポニズムと花魁と高田城

このページの内容・*★*.:.*・
ジャポニズム
身請けで懲罰?

“五代目瀬川の身請けは吉原を飾った、いわば最後の花火でもあった。”

と、PRESIDENT Onlineの記事は締めくくっていた。

PRESIDENT Online 記事 👉

2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」が好きで、関連するWEB記事を読んでいたのだった。

昨今は、配信サイトで海外ドラマや映画を観るようになり、NHK大河ドラマはさっぱり観ていなかったのだけど、蔦屋重三郎 という人物にはとても興味があったので、NHKがどのように描いてくれるのか楽しみで今年は観ている。

蔦重の初恋は叶わなかったけど、この先多くの作品に彼は恋をしていくのだろう。

ジャポニズム・*.: *★*・

私が学生の時に好きだったのが、フランスを中心に欧米で流行したアールヌーボーの画風で、特に病的なビアズリーの白黒画には心を奪われていたのだけど、ああいう作風がヨーロッパに流行したその背景には、蔦重の世界に大きな役割があったと、歴史をかじってから初めて知ったのだった。

ああ、だからフランスの吉原みたいな風情のムーランルージュキャラの絵がもてはやされたのか・・・?

ロートレックが描いた
ムーランルージュの人気踊り子の絵。
古い絵はパブリックドメインより
取得しています。

そういうわけで、つまり私は「日本の描き方に影響を受けた西洋の絵」を見て魅入ってしまったらしい。

おそらく、幼い時に初めて遭遇した日本のマンガ雑誌に魅入られた時と同じなのかもしれない。

そこにある、たった1色の現実離れした線画が語りだす異世界にびっくりして、白と黒の二次元世界に惹き込まれたのだった。

そんな日本のマンガとは画風の違うテイストで、さりとて西洋絵画とも異なる訴求の力に驚いた。

ビアズリーの「サロメ」挿絵
ヨハネの首は政治ゆえかそれとも愛ゆえか?
・・・なんてことを高校生に考えさせた絵だった

イギリス人挿絵画家のビアズリーが友人に宛てた手紙には「ジャポネスク」に言及しており、そこから得たヒントで新しい技法を編み出したと自慢していたようだ。

西洋の絵画といえば、色相と陰影で立体的に写実表現するのが主流だったと思う。

写真技術がなかった時代の記録画像でもあっただろうし、創作の具現でもあっただろう。

学校の美術で習ったこれらの絵は、現実あるいは物語や空想世界を現実として見せる写実な描写という印象だったし、授業で習った技法も、いかに写実的に陰影を描くか、という西洋画の基礎技術が前提にあったために、私にはあまり興味が湧かなかった。

だって、現実は実物を見ればいいし、それを記録するなら写真の方が向いているし。

そんな中、色絵の具を使わずにモノトーンで仕上げる西洋の流麗な線画が、私には斬新に感じられてしまったのだけど、それはもはや「西洋画」などではなくて「イラストレーション」と区分される、全く新しいジャンルのものとなっていた。

ジャポニズムと一言で言っても、そこには様々なジャンルがあっただろう。絵だって版画ばかりではないし、和服にも独特の優れたコンセプトがあるし、西洋人には新渡戸稲造的な武士道の精神論をリスペクトしている人も多いと聞く。

それらの中で浮世絵という印刷芸術が世界にもたらしたジャポニズムというのは、つまり「マンガ産業」なのだと悟ることになった。

線で描く印刷目的の技法を西洋では「イラストレーション」と呼んで「ファインアート」と区別した。日本でも肉筆の「日本画」と版画の「浮世絵」は全くの別ジャンルであるように。

日本のイラストレーションの歴史はかなり古い。筆で輪郭を描いたキャラクターたちは多くの物語に登場していた。そもそも墨一色で表現するのだから輪郭を描くしかないし陰影もない。だから木版画で文字と共に印刷することができたのだ。日本が世界に誇るマンガ文化の起源はかなり古かったということになる。

輪郭で生み出されたキャラクターたちに、色版や規格をつけて商品化し、タレントとタイアップで世相を沸かせたのが江戸のスタートアップなコンテンツビジネスというところだろう。

アールヌーボーというジャポニズムの影響を受けたであろう西洋の芸術運動から後、線画に色をつけて表現する印刷美術が、肉筆のアートを離れて独創の世界を表現し始めた。

当時は西洋でもまだ、網がけで写実なカラー表現ができる印刷技術はなく、日本の木版画とは凹凸が逆転したエッチングによる技法で印刷を行っていたらしい。だからこそ印刷するには日本の描き方を真似るしかなかったのだろう。

線で輪郭を描いて多版で色を乗せていく日本の平面技法が、いかに西洋人の想像力を掻き立てたことだろう。

タロットカードで一番人気のウェイト=スミス・デッキのイラストを担当したスミス女史も、アメリカの芸術学校で師事した教師からジャパニズムの影響を受けたらしい。彼女のイラストなら、アートに興味のない日本人にもなじみが深いだろうと思う。みごとに線画である。

カードを背景にイラストレーターのスミス女史を描いてみたけど、トホホ・・・ちっとも似てない。それはともかく、まずは黒の線で輪郭を描いてから肌の色とか服の色とかのせるだけで、伝えたい絵柄は短時間で描けてしまう。これを濃淡や遠近のある西洋画技法で描こうと思ったら、きっと私には描けないだろう。

リアルな描写から脱皮した、アウトラインを描くマンガチックな技法が、印刷にとどまらず様々な装飾アートに劇的な飛躍と可能性もたらし、芸術を身近な感動へと結び付けた。

工芸品や装飾品・・・あるいは建築を彩るステンドグラス等など・・・機械的な大量生産によって粗悪品の横行する西洋の産業界に、芸術を商品価値へと結びつける可能性をもたらし、ハンドクラフトのお宝たちもあふれていった。

ルネ・ラリック氏の線が色を取り込む装飾品。
昆虫の擬人化が何とも・・・美しすぎる
ジャポニズムは自然観察の目も養ったんだよね

何ということだろう。西洋の新しいアートが日本の影響を受けていたという話は有名だったけど、今、蔦重の世界を見直し始めて、その意義をやっと理解できたように思う。

西洋の芸術革新の熱は、江戸よりはるかに熱く燃え上がっただろう。

ただの表現技術ではなく、そこにどのような世界を描くかによって、価値は大きく異なっていく。写実を離れたマンガはこの世にあるものと空想物を融合させ、心の中にどこまでも広がっていく。

それは、肉筆絵画を需要する世界と、全く異なる価値観だ。

やっぱ、つたじゅう すごいと思う。いや、彼のようなプロモーターや、仕事に誇りを持つ職人とか、人々を魅了させた絵師や作家とか、世界に先駆けて華やかなコンテンツ文化を生み出した江戸文化、すごすぎる。

葛飾北斎の描くマンガ世界に住む九尾狐妖怪の妲己

木版画では、いくら原作の筆に魂を込めても、彫師や摺師がその微妙な線や色を正確に表現する絵心がなければ、感動は伝わらない。外国人にまで感動を伝えた職人技にリスペクト。

浮世絵が出来上がるまで!👉

「南総里見八犬伝」を執筆する曲亭馬琴と葛飾北斎のじゃれ合いを描きながら、出版業界の舞台裏を描いてくれた山田風太郎氏の小説を読んで、蔦重の周辺にいた作家たちにこの上もない興味を持ってしまった。

新潟出身の作家も登場して出版の舞台裏が語られていたし

八犬伝【上下合本版】👉

そういうわけで、江戸時代のコンテンツビジネスを確立した時代劇ドラマを観ながら、女性の立場では本来あまり目をむけたくなかった「女郎」の世界に、目を向けることになった。

身請けで懲罰?・*.: *★*・

おいらんだって恋をする。

でも、恋した相手と結ばれるとは限らない。

それでも、大金を払ってくれる相手なら、彼女を大切にしてくれるだろう。

そんな蔦重の恋は創作らしいけど、「瀬川の身請け」は実際にあったらしい。

そんな「身請け事情」の記事が出ていたので読んでいたら驚いた。

当地高田城の話が書かれていたのだ。

私は江戸時代のことは詳しくないので、ちっとも知らなかった話であるが、とんでもない金額を積んだ「身請け」が私の故郷の歴史を動かしてしまったらしい。

花魁もすごすぎる

ドラマに登場した「瀬川」の身請け金「1400両」はかなりの高額であったが、
それよりはるかに多い「2500両」という身請けの話があったらしい。

そんな大金で身請けをしたのは姫路藩の榊原家宗家8代当主 榊原政岑(さかきばらまさみね)。

身請けされたのは吉原おいらん六代目の「高尾」。

調べてみると、確かに榊原政岑は「女遊び」や派手なふるまいが好きだったらしい。風流大名とも好色大名ともいわれていたという。

高尾太夫以前にも2人を身請けして側室としていたとされるし、高尾太夫を連れての帰国の大名行列は通常より費用と時間をかけ、有馬温泉にも立ち寄ったとされるが、この温泉でも湯女を3人身請けしたらしい。

でもこの話、ある意味その身を悲しむ女性たちを女郎部屋から解放していたと見れなくもない。できれば、そんな風に解釈してみたい。

能楽の演目『翁』の秘伝「翁之大事」を、吉田家(吉田神道)から伝授されるほどに能楽好きでもあったらしいし、自由人としてお堅い世間に反発したい人だったのかもしれない。

ところが、質素倹約が勧められている最中の派手な振る舞いが、将軍徳川吉宗の逆鱗に触れ、殿さまを引退させられてしまったらしい。

それで榊原家は越後高田城に懲罰的な転封となり、政岑も六代目おいらんだった高尾大夫も、両人とも高田に同行していたという。

それが、当高田城に榊原家が入ったいきさつであるらしい。

処罰されたことで目が覚めたらしく、政岑は財政の苦しかった高田藩で率先して倹約に励み、政務に励んだと、Wikiに書かれているので、当地としては榊原氏の入城は幸いだったらしい。

こんな話があったために吉原の身請け金は、以後「500両」が上限となってしまったという。

ホームマップへ
くびき野 Note

投稿ナビゲーション

Previous Post: 心に刺さる謎
Next Post: 消えた菩提寺

Related Posts

ゴールドロード くびき野 Note

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Saclas NOTES Home

ホームマップへ

神話や伝説・歴史の不思議等を
裏日本からの目線でノートします

ノートカテゴリー

  • くびき野 Note
  • サクラス Notes
  • ゆえゆえもんたん
  • 朔娘日記
  • 本浄寺 Note

新着ページ

  • 消えた菩提寺
  • ジャポニズムと花魁と高田城
  • 心に刺さる謎
  • ゴールドロード
  • ゆえゆえもんたん?
  • なぜ、過去を問う?
  • 本浄寺ノートについて

Search

オーサーSaclaについて

Saclas NOTES

ホームマップへ

Copyright © 2024 Saclas Family

Powered by PressBook Masonry Dark